・ 人体の左右両側に対照的に位置し、上肢や下肢の内側や外側に走行し、一つ一つのそれぞれ一つの「臓」あるいは「腑」に属します。
十二経脈の各経脈はそれぞれ一臓一腑に属し、表裏をなす一臓一腑(「脾」と「胃」、「肝」と「胆」、「腎」と「膀胱」、「心」と「小腸」、「肺」と「大腸」)を連結しています。 ・ 臓腑と皮膚・四肢筋肉組織は、十二経脈の働きにより連係しています。・ 十二経脈には、それぞれに走向規則と分布範囲があり、その走向規則により大きく「手三陰経」、「手三陽経」、「足三陽経」、「足三陰経」の 4つに分類されます。
・ 「手三陰経」の胸から手先に、「手三陽経」は手先から頭に、「足三陽経」は頭から足先に、「足三陰経」は足先から胸に、それぞれ走向します。
これらの経脈は走向部位の違い(四肢の内側か外側など)により、それぞれ3つに分かれ、合計12の経脈となります。
・ すなわち、胸腔⇒「手三陰経」⇒手指末端⇒「手三陽経」⇒顔面⇒「足三陽経」⇒足指末端⇒「足三陰経」⇒胸腔というように、 一つの循環経路を構成しています。 ・ 十二経脈は、気血運行の主要な通路となっており、「中焦(五臓六腑の腑である三焦に属し、「脾胃」で飲食物から、 栄養分である水穀精微を運搬する)」にて受け取った「水穀精微」を「肺」に運び、肺で吸い込んだ「清気」とともに生成した気血を、 前述の循環経路を通じて、全身に行き渡らせる働きをしています。※「漢方の知識」のページでは、内容をわかりやすくするため、漢方理論を単純化してご紹介しています。 実際の治療方法とは異なっている場合がございます。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。