フレイル予防素材のご提案

フレイルとは?

加齢とともに体の衰えや精神的・心理的問題を抱えるようになったり、社会的交流が減少するようなを状態を「フレイル」といいます。「フレイル」という言葉の由来は英語の「Frailty(フレイリティ)」で、直訳すると「虚弱」といった意味になりますが、2014年に日本老年医学会により「フレイル」という共通の概念が提唱されました。
フレイルは大きく分類すると次の3つの要素になります。

肉体的フレイル

低栄養、嚥下・摂食機能の低下、運動機能の低下、身体機能の低下

社会的フレイル

閉じこもり、孤食、経済的困窮、社会交流の減少

精神的フレイル

認知機能の低下、意欲・判断力の低下、ネガティブ・鬱症状

これら3つの要素は人々の日常生活において相互作用するため放置しておくと悪循環となり、特に高齢者になると介護が必要な状態に至る可能性が高くなります。自分自身はもちろんですが、周囲もこういった兆候に気づいた場合はかかりつけ医に相談するなど早めに対応することが大事になります。

そして超高齢化社会である日本は「フレイルの予防」が今後大きな課題となります。
フレイルにはさまざまな症状がありますが、今回わたしたちが提案するのは肉体的フレイルの中でも身近な「聞こえ」に関することです。

聞こえに関する年代差グラフ

「聞こえ」に関する年代差

「聞こえ」の状態変化
60代以降で耳の聞こえに関するお悩みが急増しており、聞こえないことで会話、電話、危険察知がしづらい状態になっています。
平成30年の交通事故の歩行者死亡者数は1,223名中65歳以上が882名と70%以上を占めています。歩行速度の低下、左右確認の認知機能低下もありますが、聴覚の衰えも危機回避が難しい原因となっていることが考えられます。
また「聞こえ」がQOLに与える影響も大きく、コミュニケーション力の低下から閉じこもりがちになるなど、肉体的フレイルが社会的フレイルに繋がるといえます。

「聞こえ」フレイルの予防におすすめの素材

このような「聞こえ」の衰えを予防することで精神的、肉体的ストレスの緩和、 円滑なコミュニケーション、外出時の安全、外出機会を増やすことで運動機会を得られ足腰の筋力低下を防ぐ、といった効果が期待できると考えます。
そこで伝統的生薬において「聞こえ」フレイルの予防的働きが期待できる素材をご紹介いたします。

各素材について詳しい資料や規格書などご希望される場合は、お電話かお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

  • 性味(気味):薬物の性質・作用のこと、寒熱温涼を気といい、酸苦甘辛鹹を味という
  • 帰経:作用を臓腑経脈に関連付けたもので、治療後の観察により説明されたもの
  • 炮製:生薬の調整方法
百合 ビャクゴウ
百合(ビャクゴウ)
ユリ科
【性味(気味)】微苦、平
【帰経】心、肺
百合根ともいい、茶わん蒸しの具材として召し上がった方もいらっしゃると思います。伝統的に聴力改善のほか婦人薬として使用されてきました。抗炎症作用により細胞の炎症を抑える働きがあります。蜂蜜と相性が良く「蜜百合」という炮製もあります。

牛蒡 ゴボウ
牛蒡(ゴボウ)
キク科
【性味(気味)】苦、寒
【帰経】手の太陰経(肺)
食卓にもきんぴらごぼうなどの食品として特有の食感で食事を楽しませてくれることでも知られる原料。伝統的には耳鳴り、難聴などに利用。諸国では主に医薬品として利用されています。効能の特徴は、抗酸化作用により細胞の老化を制御する働きがあります。
山茱萸 サンシュユ
山茱萸(サンシュユ)
ミズキ科
【性味(気味)】酸、微温
【帰経】肝、腎
性味にあるように酸味が特徴の生薬。「ハルコガネバナの実」とも呼ばれており、耳鳴りや白髪対策などに使用されてきました。抗炎症作用により細胞の炎症を抑えます。頻尿対策薬でおなじみの八味地黄丸の構成原料の一つとしても有名です。